寝言は寝てから

荒川弘ファンのてきとうなおしゃべり。

原画展!

原画だからこそ気付くこと。

シャプールの最期の場面。

流れる血を筆で思うままに描いていて、迫力あるなあ!修正無いよ一発描きだすごいなあ、と思っていましたら。

違ってた。

修正は無い。でも一発描きでも無かった。

最初の印象は左ページを見たとき。

でも、改めて見た右ページのベタは、インクのフチドリがあって、ベタ塗りつぶしの印、×印がついてた。

つまり、こちらはアシさんの塗り。

fc2_2014-07-14_07-56-42-794_20140719093555edb.jpg

こちらは先生の塗りなんです。

fc2_2014-07-14_07-57-07-716_20140719093557ef0.jpg

見開きで見ても、その迫力に差は無い。

でもね。流れる血を、イメージのままに筆を走らせるのと、アシさんが間違わないようにフチドリ描いて渡すのと、作業としてはぜんぜん違うよね?(私は絵を描かないので知らないので、想像なのだけれども)

荒川弘先生はプロだ。

と、改めて思いました。

もうひとつ気付いたのは、1話のアルスラーン顔見せのページ。

上のコマ、下のコマと同じに、右側に枠線引いてたの。

それをホワイトで修正して、ヴァフリーズの後頭部まで描いている。

原画展ではネームと並べて展示してあるページだからわかる。ネームは上下とも枠線で囲まれている。

大きな修正は滅多に無いから、これはきっと、後から気付いて修正したんだ。左右見開きのバランスかな?前のページからのつなぎかな?

そういえば、鋼の初期に、荒川弘は「枠線の外まで使わない少年漫画家」として評価されてた。

マンガ夜話か何かで、少年漫画はワーっと盛り上がってページいっぱいに描く作家が多い。枠があるということは、この作者はとても冷静だという感じがする。

と評価されてた。

鋼と銀匙とアル戦の、コミックスの切り口を見てみて?

鋼より銀匙のほうが白っぽく、アル戦は鋼と同じくらい黒がぽつぽつ入ってる。

つまり、鋼より銀匙のほうが枠内で収まっているページが多い。

そしてアル戦は鋼と同じくらい裁ち切りまで使っている。

2_2014071622204411a.png

この鋼は1巻と27巻。銀匙は1巻と11巻。アル戦は銀匙と同時平行で描いている。

時間の経過で書き方が変わったのではなく、作品の性質によって、書き方を変えている。

こんな所からも、そんなことが分かるのです。

コマの使いかた、ページレイアウトの広がりとまとまり。

荒川先生は冷静に自在に調整してて、だからあんなに読みやすいんだなあ、と。

それから、カラー絵。

連載開始の扉絵、青年と少年のアルスラーンが背中合わせになってる絵。

白いマントに、しゅーっと切れ目が走ってた。

切り張りしたのかな?

そう思ってよく見ると、切れ目は紙のフチの手前で途切れている。

切ってない?

じゃあ、何のスジだろう?

よく見ると、他にもスジがあった。

マントの端。

輪郭線の、延長のようにキズがある。

インクが切れてペン先が紙を削った?

いや違う。これは下書きだ。

そうだ!これは鉄筆の線だ!

荒川弘先生のイラスト描くところは、時々写真が公開されてるけど、鉄筆を使ってたのを見た覚えは無い。

でも、たぶんこれは鉄筆。

鉄筆のスジまで色を塗り、その上から濃い色で線を乗せてる…んだと、思う。

もしこれから原画展に行く絵師さんがいらしたら、どうか確かめてほしいです。

あれはやっぱり鉄筆なのか。

他の絵だと、スジが分かるのと分からないのがありました。

連載開始告知広告の、大人アルスラーンの正面絵も、鉄筆の線がはっきりわかる。

逆に、1巻表紙の絵は、主線がとても淡いのに、分からなかった。照明の位置のせいかもしれないけれど。

でもあんな薄い色合いで、下書きどうやってるんだろう?

私、荒川先生のカラーって、真面目に描くと固くなりがちかも?って思ってたんだけど。

そしてアル戦も最初の頃のカラーも、どこか固いなあと思ってたんだけど。

もしも本当に鉄筆で、そしてあんなに深々と線が残るほど力が入ってるなら。

固いわけだよなあ、とか。

荒川先生でさえも、新しい連載は自然に力が入っちゃうのかなあ、とか。

いろいろ考えて、面白かったです。

考えてる間もまた、すごく幸せー。

何度見ても発見がある。

すごいなあ。原画って。

ありがたいなあ!生原画が見れるのって!!